|
■5・23 日比谷野音 狭山事件の再審を求める市民集会 事実調べ、再審開始求める五一万筆の署名 霞ヶ関一周のデモ 五月二三日、東京・日比谷野外音楽堂において「無実を叫び六〇年! 袴田再審に続け! 東京高裁は事実調べ・再審開始を! 狭山事件の再審を求める市民集会」が、部落解放同盟の主催で開催された。 当日はあいにくの雨模様だったが、部落解放同盟、労働組合、市民が、狭山事件の早期の事実調べの実施を求め、石川一雄さんの再審無罪を勝ちとるという強い意志をもって、全国から結集した。 本集会開始前のプレイベントでは「獄友イノセンスバンド」の歌と演奏が披露された。 一三時、司会のあいさつで集会が開始された。 部落解放同盟中央本部委員長の西島藤彦さんが、開会あいさつに立った。西島さんは、東京高裁に対し、「一一人の鑑定人尋問と万年筆インクの鑑定を行うように要請している。鑑定の実現のために署名運動を行い、これまでに五一万筆の署名が集まった」ことを報告した。 国会議員の発言につづき、石川一雄さん、早智子さん夫妻が壇上に立った。 石川早智子さんは、「今日は、石川一雄が別件逮捕されて、六〇年目の五月二三日です。人生のほとんどの期間を、冤罪をはらすために闘い続けています。今、狭山は大きく動いています。袴田巌さんの再審決定が決まりました。袴田さんの再審は、東京高裁の裁判官が新証拠の鑑定人尋問を行い、そして再審開始を決定したのです。これは狭山の万年筆と同じです。大野裁判長はインクの鑑定をぜひ実施してほしい」と東京高裁による鑑定人尋問の実施を強く訴えた。 さらに「長すぎる六〇年。でも権力にやられっぱなしの六〇年ではない。多くの人が石川さんの怒り、楽しみ苦しみ、それらを自らに重ね、それぞれが狭山の闘いを通じて自らの人生を作ってきた。差別は許さない、ともに闘う団結や、人を大切に守る自らの心、反権力、さまざまなものを築いてきた」と、狭山闘争が差別を許さない普遍的な闘いであることを明らかにした。 石川一雄さんは、六〇年の闘いに関して「わが無実/叫び続けて/六〇年/動かす司法/満座の力で」と色紙に書いた短歌を読み上げた。そして、「勝利するまでは、私は元気で闘っていきます。ぜひともみなさん、石川一雄の冤罪が晴れるまで応援、心から願っています」と訴えた。 集会に参加した狭山弁護団を一人ひとり紹介し、弁護団事務局長の中北龍太郎さんが弁護側の主張を語った。 脅迫状の筆跡は、石川さんの筆跡と全く一致しない。脅迫状に指紋が無い。現場に残された犯人の足跡は石川さんの地下足袋と一致しない。血液型鑑定がでたらめ。これら鑑定人の証人尋問を裁判官の前で実現し、真実を明らかにする。石川さん宅で発見されたとする万年筆には、被害者が事件当日に使っていたインクの固有の成分であるクロム元素がまったく入っていない。取り調べテープには、一方的に自白を迫る取り調べが録音されている。殺害方法も警察の見立てと、自白が食い違っている。以上の内容をもって検察側を批判した。 部落解放同盟中央本部副委員長の片岡明幸さんが基調報告をおこなった。 連帯アピールでは、袴田巌さんの姉の袴田秀子さんが発言に立った。「冤罪被害者の皆さんに再審を。今度は石川さんの番です」と石川さんを激励した。 そして、袴田巌さんを救援する清水・静岡市民の会の山崎俊樹さん、足利事件冤罪被害者の菅家利和さん、東住吉事件冤罪被害者の青木惠子さん、布川事件冤罪被害者の桜井昌司さん、それぞれが連帯アピールをおこなった。 狭山事件の再審を求める市民の会事務局長の鎌田慧さんは、「部落差別によって、石川さんは犯人としてデッチあげられた。狭山事件を解決していこう」と発言した。 集会アピールを採択し、閉会あいさつ、参加者全員による団結ガンバローで集会は締めくくられた。 デモ行進は、日比谷公園から東京高裁、外務省を通り、日比谷公園に戻るコースであった。小雨のなか、鑑定人尋問の実施、狭山再審の実現を訴えて、デモを貫徹した。 |
Copyright (C) 2006, Japan Communist League, All Rights Reserved.