共産主義者同盟(統一委員会)






■政治主張

■各地の闘争

■海外情報

■声明・論評

■主要論文

■綱領・規約

■ENGLISH

■リンク

 

□ホームへ

   
 ■2・22 鹿児島
 戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク
 結成集会開催される



 二月二二日、「戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク」の結成集会が鹿児島市内で開催された。
 安保三文書の下、沖縄の島々や九州など西日本地方では、ミサイル部隊の配備やミサイル弾薬庫建設など戦争体制づくりがおし進められている。これに対して、二〇二三年一一月の沖縄県民平和大集会を契機に、その後、愛媛、呉、大分などでの交流集会を積み重ねながら、各地の闘いを結ぶネットワークの発足に向けた準備が進められ、いよいよこの日の結成集会に至った。
 会場となった鹿児島市のよかセンターには九州をはじめ各地から約三〇〇人が集まった。また、オンラインでも約二〇〇人の視聴があり、ネットワークの結成に寄せる注目と期待が示された。
 集会は二部構成で、第一部は各地、とりわけ鹿児島での戦争体制づくりに対する取り組みが報告された。
 まず、「沖縄・西日本で進む軍事強化の報告」として、「大分敷戸ミサイル弾薬庫建設問題を考える会」の池田年宏さんが、パワーポイントを使って各地での戦争体制づくり・基地強化の状況を報告した。
 続いて、鹿児島県での戦争体制づくり対する三つの報告が行われた。
 「馬毛島の米軍施設に反対する市民団体連絡会」の長野広美さんは、島全体が巨大な軍事基地に変貌させられようとしている馬毛島の現状を報告した。「戦争のための自衛隊配備に反対する奄美ネット」の城村典文さんは、「世界自然遺産地・奄美群島の軍事要塞化と頻繁に行われる日米軍事訓練」と題して、奄美大島、徳之島、沖永良部島の状況とそれに対する住民の取り組みを報告した。「さつま町の弾薬庫問題を考える会」の武さとみさんからは、住民に伏せられたまま商工会や議会によって誘致が進められてきたさつま町でのミサイル弾薬庫建設問題の経過が報告された。
 休憩を挟んで、第二部として、「戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク」の結成総会が行われた。
 最初に「ノーモア沖縄戦・えひめの会」の高井弘之さんによる基調提案が行われた。
 高井さんは、日米が進める対中国軍事包囲網の建設は、中国やグローバルサウス諸国の台頭など世界史の転換期のなかで、自らを中心とした支配秩序を何とかして維持するために行われている、日本が参加・参戦しなければ米国は対中戦争をできないと指摘し、「中国脅威論」を克服し、戦争態勢づくりを阻止しようと訴えた。そして、「つながりあって、互いに各地の闘いを支援しあうと共に、全国的な共同の闘いを行うことによってこそ、各地の戦争態勢を切り崩し、戦争を止めることができる」として、ネットワークの結成を呼びかけた。
 その後、「ピースリンク広島・呉・岩国」の新田秀樹さんが、ネットワークの結成趣旨や運営要綱を提案した。いくつかの質疑や会場からのアピールの後、「知り、つながり、止める!」を合言葉に、沖縄から西日本に至る各地で反戦平和の活動に取り組む団体・個人の参加によるゆるやかなネットワークとして、「戦争止めよう! 沖縄・西日本ネットワーク」の発足が確認された。
 翌二三日には、自衛隊のミサイル弾薬庫建設が狙われているさつま町でのフィールドワークが行われた。
 過去最大額の二〇二五年防衛予算案が示すように、石破政権は、岸田前政権を引き継いで、大軍拡・戦争体制づくりにまい進している。各地の闘いの連帯・連携を進め、それに抗する全国的な闘いの前進を共につくりだしていこう。

 


Copyright (C) 2006, Japan Communist League, All Rights Reserved.